top of page
What is Copyright.png

著作権は 文学、演劇、音楽、美術作品、録音物、放送、映画、出版物の印刷上の配置などのコンテンツ作成者に、その作品の使用方法を管理する権利を与える知的財産法。

 

パフォーマンススポーツで使用される音楽に関連する著作権について、以下でさらに詳しく見てみましょう。

International Copyright

International Copyright

Copyright Law exists in most countries around the world. There are almost 180 countries that have signed the Berne Convention treaty, administered by the World Intellectual Property Organization (WIPO). This treaty sets a minimum set of standards for the protection of the rights of the creators of copyrighted works around the world. Many countries have also signed the Rome Convention treaty which sets the minimum sets of standards for protection of Performers and Producers.

 

In addition, there have been efforts to unify copyright law in Europe and other regions. There are small differences in national copyright laws, however.

 

An outline of some of these treaties are below:

 

Berne Convention

  • The oldest and most important treaty

  • Signed in 1886 (but has been revised many times since)

  • Signed by nearly 180 countries

  • Establishes the minimum standards for the protection of rights of creators of copyrighted works including:

    • Types of works protected

    • Duration of protection

    • Scope of exceptions

    • Limitations

    • Principles such as “national treatment” (works originating in one signatory country are given the same protection in the other signatory countries as each grants to works of its own nationals)

    • Principles such as “automatic protection” (copyright inheres automatically in a qualifying work upon its fixation in a tangible medium and without any required prior formality).

 

WIPO Copyright Treaty

  • Signed in 1996

  • Adds that computer programs and databases are protected by copyright

  • Recognizes that the transmission of works Online and on similar networks is an exclusive right within the scope of copyright, originally held by the creator.

 

The Agreement on Trade Related Aspects of Intellectual Property Rights (TRIPS)

  • Signed in 1996

  • Administered by the World Trade Organization

  • Includes general principles related to the enforcement of IP rights, requiring members to make available effective, balanced and fair procedures providing necessary remedies whilst also guarding against misuse of IP and the creation of obstacles to legitimate trade.

  • Makes it mandatory for national laws to make the effective enforcement of IP rights possible, and describes in detail how this should be addressed.

 

Rome Convention

  • Signed in 1961

  • Establishes the minimum standards for protection of Performers and Producers including:

    • Types of works protected

    • Duration of protection

    • Scope of exceptions

    • Limitations

  • Administered by WIPO and jointly with the International Labour Organization (ILO) and the United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization (UNESCO).

  • Open to States party to the Berne Convention for the Protection of Literary and Artistic Works (1886) or to the Universal Copyright Convention. 

  • States may make reservations with regard to the application of certain provisions.

When Does Copyright Start?

著作権はいつから始まるのでしょうか?

著作権は「自動的な保護」であり、個人または企業によって一定の要件を満たす作品が創作された時点で発生します。対象となるには、作品が独創的であるとみなされ、一定の労力、技能、または判断力を示している必要がありますが、他の著作権と同様に、著作権法によって保護されるのはアイデアの表現のみであり、アイデアそのものではありません。また、より確立された作品の模倣(パッシングオフ)に対する保護もありますが、これは著作権とは異なります。

著作権を確保するためには、公表、登録、その他の措置は必要ありませんが、一部の国では著作権表示の使用が推奨されており、また、少数の国(米国を含む)では、著作権侵害訴訟を起こすには国内作品の登録が必要です。

What is Protected by Copyright?

著作権で保護されるものは何ですか?

著作権で保護される作品のカテゴリの詳細なリスト、およびそれぞれの具体的な定義と範囲は国によって若干異なる場合がありますが、一般的には以下のものが含まれます。

  • 文学作品

  • 劇作品

  • 音楽作品

  • 芸術作品

  • 出版された版の印刷上の配置

  • 音声録音

ここからは、著作権が文学作品と録音物、つまり音楽とどのように関係するかについてお話しします。

Who Owns a Copyright?

Who Owns A Copyright?

Usually, an individual or group of individuals who authored the work will exclusively own the work however, if a work is produced as part of employment then the first owner will usually be the company that is the employer of the individual who created the work.

 

Freelance or commissioned work will usually belong to the author of the work, unless there is an agreement to the contrary (e.g. in a contract for service).

 

Rights cannot be claimed for any part of a work which is a copy taken from a previous work. For example, in a piece of music featuring samples from a previous work, the copyright of the samples would still remain with the original author.

 

Only the owner, or their exclusive licensee, can bring proceedings in the courts.

 

In each piece of recorded music, there are actually two aspects to copyright:

i) the actual recorded performance of the song, and

ii) the words, melody etc. created by the writers of the song.

 

Therefore each song is owned by two sets of copyright owners:

Copyright may be transferred or sold by the copyright owner to another party.

Artists and writers often exclusively assign their rights to 3rd parties such as record labels (master side) and music publishers (publishing side).

In order to license a piece of music, permission is required from ALL owners of a song so the record label or master owner of the song and each and every writer who owns a piece of the publishing. 

Publishing rights are typically more complicated as there are usually multiple writers on a song.

On average, there are 9 writers on each hit pop song and each of these writers are typically represented by a different publishing company (music publishers).

 

Each writer will own a certain percentage of the song depending on their contribution to the writing process.

In order to license music you need a license from EVERY rightsholder.

As an example, consider the ownership of Beyoncé's Run The World (Girls)*:

切り取られた波.png

マスターライツ(録音)

その曲の各バージョン(世界的なヒット曲であれ、匿名のカバーバージョンであれ)を録音したアーティストは、そのバージョンのサウンド録音の権利を所有します。

これらは「マスター ライツ」と呼ばれます (マスター バージョンがレコード、カセット テープ、または CD 上に物理的なコピーを大量に複製するために使用されていた時代から)。

公開画像.png

出版権(音楽出版)

曲を作った人が、歌詞やメロディーなど、曲の音楽構成を管理します。

これらは「出版権」と呼ばれます(物理的な楽譜の出版が非常に普及していた時代から)。

通常、各曲には複数の作者が % のシェアを持ちますが、その範囲は 1% 未満から 100% までです。

マスター側とパブリッシング側の両方。

切り取られた波.png
公開画像.png
ビヨンセ(タイトルなし).png

Run The World (Girls)権利を取得するには、マスター 1 件と出版 6 件の合計 7 件の取引が必要です

これらの契約の 1 つでも締結されていない場合、トラックをどの程度 (または少し) 使用する予定であるかに関係なく、トラックを使用する権利はありません。

*これらの分割は単なる例として使用されているため、これを読んだ日付の時点では正確ではない可能性があります。

Duration of Copyright

著作権の存続期間

著作権の存続期間は、作品の種類(および対象となる特定の権利)に応じて国によって異なります。ベルヌ条約(文学および音楽の著作物を対象とする)では、文学作品の著作権の最低存続期間は著作者の死後50年と定められていますが、今日ではほとんどの国や地域で、文学、演劇、音楽、または美術の著作物の著作権は著作者の死後、その死後70年目の12月31日まで(通常は「死後70年」と呼ばれます)とするのが一般的なルールとなっています。

著作権法は時代とともに変化しており、特定の作品の著作権の存続期間には違いが生じる場合があります。

録音物の場合、著作権の存続期間は、作品が創作された暦年の末日から50年間とされることが多いですが、作品がその期間内に発表された場合は、作品が最初に発表された暦年の末日から70年間となります。これも国によって若干異なる場合があります。

Public Domain Music

パブリックドメイン

パブリック ドメインとは、著作権による保護がなくなった (つまり、著作権の有効期限が切れた) 作品を指します。

したがって、各国の著作権法が著作権の存続期間を定義する方法の違いにより、国ごとにパブリック ドメインの定義が異なります。


ヨーロッパでは、European Connect プロジェクトが便利なパブリック ドメイン計算ツールを開発しましたが、パブリック ドメインにある作品のデータベースなどの信頼できる情報源はありません。

Types of Rights

権利の種類

ほとんどの国の著作権法では、著作権所有者が利用できる著作権内のさまざまな種類の権利が認められています。

著作権者は、著作物の使用、使用の許可または禁止、そして使用条件を設定する権利を有します。著作物の様々な具体的な利用(または「利用行為」)は個別に扱うことができ、権利者はそれぞれの権利(使用、譲渡、使用許諾、売却を含む)を個別の利用形態ごとに扱うことができます。

これらの権利には通常、次のようなものが含まれます。

  • 複製権(例えば、デジタルまたはアナログの手段による複製)

  • 有形複製物による頒布権(例えば、物理的複製物とデジタル複製物の両方の販売、レンタル、貸与)

  • 公衆への伝達の権利(公衆の上演、公衆の展示、インターネットなどのデジタルネットワークを通じた配布を含む)および

  • 著作物の改変(翻案、翻訳を含む)の権利。

さらに、著作権に通常適用される道徳的権利もあります。

著作者人格権とは、著作権で保護された作品がその著者または創作者の人格や人間性を表現したものであるという考えを指します。

これらには次のものが含まれます。

  • 作品の著者として識別される権利(作品が使用される際にクレジットされる)

  • 同一性保持権(作品の改変、切断、歪曲、または軽蔑的な扱いを禁止する権利)

  • 著作物を最初に公開する権利。

著作者人格権は必ずしも著作者から第三者に譲渡できるわけではなく、また、著作者人格権の中には特定の国では期限切れにならないものもあります。

英国、米国、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドなど、英米の伝統を受け継ぐ国々では、著作権における経済的権利を重視するあまり、道徳的権利の存在を軽視する傾向があります。

該当する各著作権所有者の同意なしに、上記のいずれかの行為を行うことは違法となります。

Exceptions and Limitations

例外と制限

著作権にはいくつかの例外と制限が適用される場合があります。これらの特別なケースは法律で定められており、権利者の許可なく著作物を使用することができます。

一般的に、著作権の例外および制限は、ベルヌ条約で最初に規定され、他の多くの国際協定でも繰り返されている3段階のテストの対象となります。簡単に言えば、ベルヌ条約は、著作権の例外または制限は、以下の場合にのみ認められると規定しています。

(1)特別なケースをカバーしている

(2)著作物の通常の利用に抵触しないこと

(3)著作者の正当な利益を不当に害しないこと

この基準における例外および制限は、その数や範囲、その恩恵を受ける権利のある者、権利が制限された権利保有者に補償する義務が含まれるかどうかなど、国によって大きく異なります。

明確に言うと、スポーツパフォーマンスに使用される音楽は著作権の例外ではなく、著作権所有者からの許可(ライセンス)が必要です。

Fair Use

フェアユース

ほとんどの国では、著作権の例外と制限を具体的に定めています。英国、米国、その他いくつかの国では、「フェアディーリング」の原則が、事前の許可を必要としない利用のかなりの範囲をカバーしています。

フェアディーリングとみなされる基準は各国の法律に列挙されていますが、具体的な利用方法はすべて言及されていません。米国(および他のいくつかの国)では、「フェアユース」の概念は、総合的に判断して著作権者の権利を十分に侵害していないとみなされる、または十分に重要な公共政策上の目的にかなうとみなされる特定の利用を対象としており、著作権者の許可なく利用が許可されます。裁判所がフェアユースを判断する際に考慮する要素は、各国の法令および判例法に定められています。

一般的な用途は次のとおりです。

  • 個人的および研究目的。

  • 教育目的での複製作成または貸出。

  • 批評とニュース報道。

  • 偶発的な包含。

  • 図書館員によるコピーと貸出。

  • 風刺画、パロディ、またはパスティッシュ。

  • 王立委員会、法定調査、司法手続き、議会の目的のための行為。

  • より都合の良い時間に視聴するために放送を録画することをタイムシフトといいます。

  • コンピュータ プログラムの個人的な使用のためにバックアップ コピーを作成します。

明確に言うと、パフォーマンススポーツに使用される音楽はフェアユースには該当せず、以前の訴訟によりすでに法的先例が確立されています。

Obtaining Permission to Use a Copyrighted Work

Copyright law dictates that purchasing a copy of a work, such as a piece of music does not give the buyer the right to make any copyright-sensitive use of that work. The work embodied in the copy may not be reproduced, publicly performed or otherwise used within the scope of the copyright law without licensing.

 

In the case where an end user wishes to use a copyrighted work for any of the following: 

  • The right of reproduction (for instance, making copies by digital or analogue means),

  • The right of distribution by way of tangible copies (for example, selling, renting or lending of copies),

  • The right of communication to the public (including public performance, public display and dissemination over digital networks like the Internet), and

  • The right of transformation (including the adaptation or translation of a text work).

 

permission needs to be obtained either:

1) Directly from the rightsholder

Which would follow the below process.

THE TRADITIONAL MUSIC LICENSING PROCESS


 

This is time consuming and often an expensive process.

 

2) From a third party organization that has been authorized by the rightsholder to grant the permission on his or her behalf. 

For example, ClicknClear have deals directly with record labels and publishers to clear the unique set of rights required by performance sports so you can instantly license music with the rights you need.

TradMusicLicensing.png
Obtaining Permission to Use a Copyrighted Work

著作権侵害

著作権侵害とは、著作権者の許可なく著作物を利用することです。「知らなかった」や「善意」は著作権侵害の正当な言い訳にはならず、侵害者は訴訟の対象となります。

米国では、著作権侵害行為ごとに、侵害された楽曲1曲につき最高15万ドルの罰金が科せられます。著作権侵害の法的影響は国によって異なります。

Copyright Infringement

集団ライセンス

多くの国では、著作権管理団体(「著作権集中管理団体」(CMO)または「実演権管理団体」(PRO)とも呼ばれる)が、多数の権利保有者に代わって、著作物の大規模な使用を許可しています。

演奏権という名称は紛らわしいものです。通常、演奏権は音楽を「演奏する」(つまり、会場、オンライン、ラジオで音楽を演奏する)ためのごく限られた権利のみをカバーしています。CMO/PROが提供する権利は、スポーツチームに音楽を編集してミックスに組み込んだり、ルーティンのビデオ映像と同期させたりする権利を与えるものではありません。

世界中のほとんどの国に著作権管理団体が存在し、通常は原盤側と出版側の両方で管理団体の承認が必要です。楽曲のごく一部であっても、公の場で音楽を「演奏」する場合は、演奏権ライセンスが必要です。

Collective Licensing

追加情報源

知的財産と著作権の最前線に立つ組織の詳細については、以下をご覧ください。

Additional Information Sources
bottom of page